【注文住宅】最適な玄関の広さとは?ウォークインが便利?!

注文住宅の玄関の広さはどれぐらいが適当なのか?

広ければ広いだけ良いように思えるけど、実際の所はどうでしょうか?

お客さんに最初に見られるのが玄関ですから、機能的且つおしゃれな空間にしたいですよね。

この記事では、注文住宅の玄関の最適な広さやウォークインシューズクロークやウォークスルーシューズクロークについて解説します。

玄関の最適な広さは?

注文住宅の玄関の最適な広さは、1.5坪~2坪前後です。
(※1.5坪=畳3枚分 2坪=畳4枚分の広さ)

畳の寸法は?

畳み1枚の寸法=1.8M×0.91M

厳密に言えば、注文住宅の延べ床面積でも異なりますし、家族構成でも異なります。

あくまでも一般的な話しで言うと、最低限が1.5坪、理想は2坪前後になります。
また、極端に広すぎたり、極端に狭すぎると家全体のバランスが悪くなりますのでバランスを考えて配置すると良いでしょう。

ウォークインシューズクロークの広さとは?


ウォークインできるシューズクロークやシューズクロークを通り抜けて出入り可能なウォークスルーシューズクロークを取り入れる注文住宅も人気です。

ウォークインやウォークスルーのメリットは、靴を大量に収納できるだけでなく、コート等の衣類を掛けたり、ゴルフバックやベビーカー等の収納としても使えます。

ウォークインシューズクロークに必要な広さはどれぐらいでしょうか?

最低でも、910mm×1820mm(実質750mm巾程度)は必要です。750mmとは、一般的な廊下と同等の広さです。

廊下の広さと聞くと、それで十分と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、300mm前後の棚(靴用)を取り付けると、残りが450mm程度しかなく、荷物を置くと使い勝手が悪い収納になります。

最低限度の広さでウォークインシューズクロークをつくる場合には、間口を広く取る工夫や、下駄箱だけの機能として使うと割り切る等の工夫が必要です。

玄関が広すぎるときのメリット・デメリットとは?

玄関は広ければ広いだけ良いと思われがちですが、メリット・デメリットはあるのでしょうか?

メリット

玄関が広いメリットは、言うまでもなく、収納も豊富に取れますし、傘たてやその他収納を考えることなく収めることができます。

また、訪問してくれたお友達やお客様も広い玄関を見て、「凄い!」とか「羨ましい」とか絶賛の声をいただくこともあります。

デメリット

デメリットは、玄関が広いと、その他の部屋が狭くなってしまいます。

また、玄関を広くする分だけ、その施工費がUPします。

管理人
デメリットと言っても、それ程のデメリットではありませんね。

広い分にはメリットの方が大きいと思います。

玄関が狭すぎるときのメリット・デメリットとは?

玄関が狭いと、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?

メリット

メリットは特別無いと思います。

メリットがあるとすれば、玄関を狭くした分だけ、その他の部屋を広くできたり、玄関の工事代金を安く済ませることができます。
ただし、毎日使う場所なので、極端に狭くすることは避けたほうが良いでしょう。

その他の部屋とのバランスを考えて決めましょう。

デメリット

玄関が狭いと、傘たてのスペースが無かったり、靴の収納量が足りない等の使い勝手が悪い玄関になります。

また、訪問者からの印象も、なんとなく手狭で家全体がこじんまりとした印象を与えてしまう可能性があります。

シューズクロークの注意点


シューズクロークの注意点としては、出来れば換気できる窓を取り付ける、もしくは換気設備を設けることを考えたほうが良いでしょう。

シューズクロークは、匂いが気になる場所でもあります。

換気扇や窓を取り付ける程度であれば、それ程のコストは掛かりませんので、換気にも注意してみて下さい。

まとめ

注文住宅は決められた広さの中でやりくりしていくので、思うような玄関の広さを取れない場合があります。
そんな場合は、収納をとる工夫が必要です。例えば、玄関近くに階段があれば、階段下収納を下駄箱として使う等。

玄関収納を選ぶ際には、靴の収納量を事前に把握できますので、どのタイプを選ぶのか、また、傘たてをどこに置くのか決めておかないと、建築後に後悔してしまいます。

住宅会社と契約してしまう前に、色々と間取りを研究してみてはいかがですか?

●こちらもご参考下さい。
注文住宅の部屋干しの方法とは?ランドリールームが必要?
おしゃれなローコスト住宅ならここで決まり!!
注文住宅のリビングの広さは?階段や収納はどうする?

複数社から見積もりは家づくりの第一歩

相見積もりは家づくりの第一歩です。

見積書を見比べることで、分かってくることが沢山あります。
分からないことが分からないという状況ではありませんか?

これから家づくりを始める方だけでなく、契約直前という方も少しだけ立ち止まり、改めて見積もりを依頼してみましょう。

私がおすすめしている一括見積りサイトは、「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりは、実績も多く安心して利用できるサイトです。

また、土地をお探しの方には、非公開物件の提案もあります。

ただし、どんな会社でも登録できる訳ではないので、お住まいの地域によっては登録会社数が極端に少ない場合があります。公式HPで確認できるので、一度ご確認下さい。

タウンライフ家づくりはこちらから
※今だけ毎月99名様に「成功する家づくり7つの法則」がプレゼント中です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

1983年生まれ、子ども3人の5人家族です。建築関係の仕事をしているので当サイトを立ち上げました。趣味はゴルフ、サッカー、スポーツ観戦です。好きな建材メーカーはパナソニック、床は朝日ウッドテック、水廻りはクリナップ、タカラです。よろしくお願い致します。