注文住宅を建てるときに、気になる事の一つに防音対策があります。
ピアノを練習したい人や、映画を大音量で鑑賞したい人など等!
又は、ピアノ等の楽器を弾いたり、映画鑑賞をする予定はないけど、上下階の音をなるべく小さいしたいと希望される方もいらっしゃいます。

大建工業の防音対策をご紹介
音を表す単位には、「dB」を使います。
※厳密に言うとdBだけでは説明できませんが、ここでは割愛します。
一般生活を送る上で、快適に生活できるのは、40~50dBまでです。
例えば、シアタールームで迫力を感じる音量で鑑賞すると、シアタールーム内には90dBレベルの騒音になります。
シアタールームに隣接する部屋や外部にもれる騒音を最低でも50dBまで落とす必要があります。
つまり、40dBの防音対策が必要ということが分かります。
床、壁、天井、それぞれ商品がありますが、組み合わせていくことで、部屋の防音性を高めていきます。
床の防音材料

【大建工業公式HPより引用https://www.daiken.jp/】
遮音マットだけ引いて防音室が出来るわけではありませんが、2階の騒音を抑えたいという方にはおすすめの商品です。

【大建工業公式HPより引用https://www.daiken.jp/】
根太の上に構造用合板+遮音マット+床材(仕上げのフロアーや無垢材)の組み合わせで施工します。
価格は?
厚み違いがあるので、一律にはいえませんが、例えば、2階18坪(60㎡)の場合、112枚必要になります。
商品代だけで、10万円前後します。施工費まで含めると20万円前後の予算が必要になります。
壁の防音材料
壁の防音材には大まかに2つパターンあります。
- 音響用の壁材
- 遮音の為の下地材
音響用の壁材

【大建工業公式HPより引用https://www.daiken.jp/】
単に防音するだけでは、快適な防音室にはなりません。
外に音がもれないだけでは、部屋の中で音が跳ね返る、不快な部屋になってしまいます。
そこで、防音室を設ける場合には、音響用の壁を取り入れます。
壁(仕上げ材)として組み込む場合もありますが、壁に取り付けるだけの「オトピタ」という商品もあります。

【大建工業公式HPより引用https://www.daiken.jp/】
オトピタは、簡単に取り外しができますので、理想の音響を目指して自分で調整することができます。
遮音の為の下地材

【大建工業公式HPより引用https://www.daiken.jp/】
遮音と吸音のW効果がある防音パネル
石膏ボードの上に施工します。その上にクロスが施工できるようになっています。

【大建工業公式HPより引用https://www.daiken.jp/】
音の漏れを軽減する下地シートです。
子ども部屋や寝室等の静かな環境におすすめの商品です。

【大建工業公式HPより引用https://www.daiken.jp/】
遮音性能が高い壁用の下地材、遮音カベマットです。
遮音パネルと組み合わせるとより効果的です。
天井の防音材

【大建工業公式HPより引用https://www.daiken.jp/】
天井の防音材の役割は、吸音と音響です。
遮音効果だけを求めると、部屋の中にびんびんと音が響き渡り、「うるさい部屋」になります。
音を遮断するだけでなく、クッションの役目を果たす、吸音と音響が重要なのです。
ドアや換気システム

【大建工業公式HPより引用https://www.daiken.jp/】

【大建工業公式HPより引用https://www.daiken.jp/】
音を確実に遮断するために、防音ドアは必須です。
また、防音室は気密性が高いので、換気システムも必須の設備です。
防音対策は費用いくらぐらい?
防音室の費用を知る為には、平面図と立面図が必要です。
同じような間取りであっても、全く同じ仕様にはなりません。
1件1件、メーカーが計算した上で仕様を選定します。
ですので、あくまでも目安の金額をお伝えします。
8畳~12畳のお部屋をピアノ室用に防音対策を行ったとしたら、
約150万円~250万円の費用が必要です。
そこまですると過剰スペックという場合は、2階床に遮音シートを敷いて、内部の壁は石膏ボード等を2重張りすることで安価に防音対策をすることができます。
そのレベルの防音であれば、
30万円~50万円の追加費用が必要になります。
住宅会社へ見積もりを依頼する場合には、使う用途を詳しく伝えてから見積りしましょう。
複数社から見積もりは家づくりの第一歩
相見積もりは家づくりの第一歩です。
見積書を見比べることで、分かってくることが沢山あります。
分からないことが分からないという状況ではありませんか?
これから家づくりを始める方だけでなく、契約直前という方も少しだけ立ち止まり、改めて見積もりを依頼してみませんか?
私がおすすめしている一括見積りサイトは、「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりは、実績も多く安心して利用できるサイトです。
また、土地をお探しの方には、非公開物件の提案もあります。
ただし、どんな会社でも登録できる訳ではないので、お住まいの地域によっては登録会社数が極端に少ない場合があります。公式HPで確認できるので、一度ご確認下さい。
→タウンライフ家づくりはこちらから
※今だけ毎月99名様に「成功する家づくり7つの法則」がプレゼント中です。