注文住宅で施主支給?照明、カップボード、エアコン?!

主婦
注文住宅をお願いするときに、施主からの支給品で工事してもらうことは可能なの??
管理人
嫌がる住宅会社もいますが、施主支給は可能です。

この記事では、施主支給におすすめの品物や注意点等を解説します。

節約の為に施主支給したい方や、こだわりの商品(例えばイケヤのキッチン等)を絶対に使いたいお施主様も多くいらっしゃいます。

お施主様が注文住宅で施主支給を希望する理由は、大きく2つのパターンがあります。

  1. 値段を下げる(節約)したい
  2. 絶対に使いたい商品がある

値段を下げる(節約)したい

工務店から購入するよりも、インターネットや量販店で購入した方が安くなりますが、取り付けや保障に関する問題もあります。

正しいやり方で施主支給ができれば節約につながります。

値段を下げる、節約の為に施主支給する主な品物は、

  • システムキッチン
  • トイレ
  • 洗面化粧台
  • 照明
  • カーテン
  • カップボード
  • エアコン

システムキッチン・トイレ・洗面化粧台

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

クリナップ システムキッチン ラクエラ [rakuera]:基本タイプ スライド収納プラン 2700mm
価格:235008円(税込、送料無料) (2018/11/29時点)

 

楽天で購入

 

 

例えば楽天市場で「ラクエラ」を検索すると、17万円~20万円前後で商品が出てきます。

通常、工務店で購入すると、30万円~50万円(ランクや仕切りにより異なる)がラクエラの相場です。ネットで購入すると、10万円~30万円程安く手に入ります。

注意点は

  • 取付けは誰が?
  • 保障はどうなる?
  • 見積りは?
取付けは誰が?

ネット通販等で購入した場合、商品は安く手に入りますが、取付け設置費が必要になります。注文住宅を依頼した住宅会社に取り付けてしてもらうのか?または、自分で取り付けるのか?知り合いの大工や設備屋にお願いするのか?

取り付けに関する打ち合わせが不十分だと後々トラブルに発展することも珍しくありません。

保障はどうなる?

メーカー品は、大量生産品の為、中には初期不良を起こす場合もあります。

その場合に、保障してくれるのか?

通常、各地域には、メーカーの営業所やショールームがあります。トラブルが起こった場合、営業やメンテナンス担当が訪問して原因を調べたり、保障したりします。

メーカーの不具合なのか?又は、設備屋のミスなのか?

メーカーの不具合の場合、どこが保障してくれるのか?を購入前に販売店に確認しておくことが必要です。

見積りは?

取り付け設置等の打ち合わせが終わったら、再度、見積りしてもらいます。

住宅会社の見積りは、一式で表示してあることが多く、キッチンを施主支給した場合、どれだけ値段が落ちるのか確認しなければいけません。

一式で見積りしていることをいいことに、実は余計にお金が掛かってしまった、又は、施主支給にする意味が無かったなど等の事例もあります。

管理人
住宅会社が利益分をマイナスせずに、商品代金のみを下げた等、節約にならない場合があります。ご注意下さい。

照明

照明器具は一部だけ施主支給が多いようです。

例えば、ダウンライトは、見た目もそれ程変わりなく安いタイプを使っても遜色ありません。

 

照明器具といえば、パナソニック、オーデリック、コイズミ等が有名ですが、アイリスオーヤマのダウンライトは安価でおすすめです。

シーリングライトもアイリスオーヤマが安いので良いのですが、デザイン的にはパナソニックやオーデリックがおすすめです。

ダウンライトの取付けは電気屋が担当します。シーリングライトはお施主様でも簡単に取り付けできますが、ダウンライトは事前に施主支給ということを伝えておきましょう。

その他には、ダイニングテーブル上に設置する、ペンダントライトを施主支給する場合があります。

ペンダントライトはお部屋の雰囲気を決める重要なアイテムの一つです。お好みのデザインがあれば施主支給で準備してみてはいかがですか?

カーテン

カーテンは住宅会社へ依頼すると、50万円~100万円前後が必要ですが、量販店で済ませれば15万円~20万円程度で購入できます。

予算を少しでも削減したい人は、カーテンは自分で準備すると良いでしょう。

管理人
カーテンレールの取付け高さにご注意下さい。

エアコン

エアコンも小さいサイズは、量販店が安いことが多いです。

子ども部屋や和室等の6畳前後のお部屋は家電量販店などで購入した方が数万円安くなります。
数万円×3台だと10万円弱になるのでバカにできません。

●こちらもご参考下さい。
注文住宅の部屋干しの方法とは?ランドリールームが必要?え??注文住宅って値引きできるの?タイミングや相場とは?
【安い注文住宅】ローコスト住宅のリスクとは?ランキングもご紹介
注文住宅の水回りの決め方とは?絶対後悔したくない人へ!

まとめ

いかがだったでしょうか?

施主支給を上手に活用できれば50万円前後の節約につながることも珍しくありません。

余計な出費を減らす為にも、メリット・デメリットを考えてみてください。

また、注文住宅の価格を落とす為には、相見積りが必須です。
良質で適正価格の注文住宅を建てる為には、手間を惜しんではいけません。

複数社から見積もりは家づくりの第一歩

相見積もりは家づくりの第一歩です。

見積書を見比べることで、分かってくることが沢山あります。
分からないことが分からないという状況ではありませんか?

これから家づくりを始める方だけでなく、契約直前という方も少しだけ立ち止まり、改めて見積もりを依頼してみませんか?

私がおすすめしている一括見積りサイトは、「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりは、実績も多く安心して利用できるサイトです。

また、土地をお探しの方には、非公開物件の提案もあります。

ただし、どんな会社でも登録できる訳ではないので、お住まいの地域によっては登録会社数が極端に少ない場合があります。公式HPで確認できるので、一度ご確認下さい。

タウンライフ家づくりはこちらから
※今だけ毎月99名様に「成功する家づくり7つの法則」がプレゼント中です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

1983年生まれ、子ども3人の5人家族です。建築関係の仕事をしているので当サイトを立ち上げました。趣味はゴルフ、サッカー、スポーツ観戦です。好きな建材メーカーはパナソニック、床は朝日ウッドテック、水廻りはクリナップ、タカラです。よろしくお願い致します。