

この記事では、ハウスメーカーの悪い口コミが多い理由を解説しますね!!
目次
金額が割高
ハウスメーカーと同等レベルの注文住宅を地元工務店に依頼した場合、数百万円安くなることも珍しくありません。
ただし、注意しなければいけない事は、
- 全く同じではない
- 工務店にもリスクがある
全く同じではない!
あくまでも同等レベルの注文住宅は建てられます。
ただし、全く同じ家は建てられません。例えば、セキスイハイムやクレバリーホームのタイルを使いたいと思っても、全く同じタイルを使うことはできません。
色味やデザインを似せることは可能ですが、全く同じにはならないことを理解しておきましょう。
工務店にもリスクがある
工務店にもメリットデメリットがあります。
確かに工務店で注文住宅を建てた場合、ハウスメーカーと比べて数百万円安くなることも珍しくありませんが、デメリットもあるので注意しましょう。
工務店のデメリット
- 完成がイメージしにくい
- 倒産リスクが高まる
- 工務店が勝手に決める
- など等・・・
詳しくはこちらの記事をご参考下さい。
→注文住宅を建てるならハウスメーカーか?工務店か?
価格のは割には満足できなかった!!
金額が高いと分かっていながらも、ハウスメーカーを選んだという人も少なくありませんが、金額の割には満足できなかったと悪い口コミを書く人が多いようです。
この場合は、単に高かったというより、その他の原因等が色々と重なり、悪い口コミを書き込むという流れになります。
施工件数が多い
大手ハウスメーカーは、年間1万件~2万件とかなりの数を施工しています。
施工件数が増えれば増えるだけ悪い口コミが増えます。
大手ハウスメーカーの施工は、地元の工務店や大工が下請けとして行います。つまり、ハウスメーカーに注文住宅を依頼しても、結局のところ施工するのは、地元の工務店や大工なのです。
たとえ工務店や大工に注文住宅を頼んでも、年間施工件数が増えれば増えるだけ、クレームの数が増えます。人の手で作り上げるものなので、一定数のクレームをゼロにすることは不可能です。
営業のレベルにばらつきがある
ハウスメーカーの営業マンは離職率が高い業界の一つです。
歩合制で高給取りも珍しくありませんが、素人同然の営業マンが数多く存在するのも事実です。
たいした知識も無く、高額な家を売るのですから、確認不足や発注ミス、説明不足などなど・・・
レベルの低い営業マンに当たると、失敗するケースが多いです。
売りたいから知ったかぶりをする。受注した後も、深く考えずいいかげんな返事をする、など等・・・
少し深い知識の質問をして、しっかりとした答えを返してくれるのか?
または、分からない事は分からないと、答えてくれるのか?
人当たりが良いから、良い人そうだから、等の理由で決めてはいけません。
お施主様も最低限の知識を身に付け、失敗を防ぐ努力をしましょう。
展示場との落差が大きい
展示場やモデルルームに惚れ込んで契約したけど、完成してみると平凡な家でがっかりしたという口コミもあります。
これは、営業マンの責任でもあります。完成図やイメージをしっかりと伝えていないことが原因です。
「ランクを下げても同じような家になりますよ~」なんて事を平気で言うのが悪い営業マンです。
実際にそんな低レベルの営業マンが多いから、建設業界は不透明な部分が多いと言われるのです。
展示場やモデルルームは基本的に最上級の内装や家具が設置されています。
予算内で実現可能かどうか、しっかりと説明を受けた上で契約しましょう。
下請けの技術力に左右される
ハウスメーカーの施工は地元の工務店や大工が施工しますので、下請けのレベルに左右されます。
建築業界は人手不足が深刻な問題です。
ハウスメーカーも職人の確保に精一杯で、中には適当な施工をする悪徳業者もいます。
数件の現場をこなせば、ハウスメーカー側も良し悪しを判断できますが、初めて依頼する場合等は、下請けの技術力が不透明なままというケースもあります。
下請けを指定することはできませんので、お施主様ができることは現場に足を運び、注意深く観察し確認することしかできません。
現場で不審に思ったことはすぐに報告しましょう。疑問が解決されないまま工事が進むと、取り返しがつかないミスが起こることもあります。
良い口コミはわざわざ書かない
ハウスメーカーの施工件数は年間数万件ですので、満足している方も沢山いらっしゃいます。
ですが、満足している方はわざわざ良い口コミを書きませんし、そもそも新築後は口コミサイトを見ることもありません。
年間数万件と考えると、悪い口コミが一部であることが分かります。
ただし、一部ではあるが、悪い口コミがあるのも事実です。
一部のミスやクレーム、失敗は、未然に防ぐことも可能です。
お施主様が建築を勉強してプロ並みになることは不可能ですが、良し悪しを判断できる程度の知識は身に付けたいものです。
●こちらもご参考下さい。
→注文住宅の施工例!価格と内装写真などをご紹介!
→注文住宅を建てるならハウスメーカーか?工務店か?
→え??注文住宅って値引きできるの?タイミングや相場とは?
複数社から見積もりは家づくりの第一歩
相見積もりは家づくりの第一歩です。
見積書を見比べることで、分かってくることが沢山あります。
分からないことが分からないという状況ではありませんか?
これから家づくりを始める方だけでなく、契約直前という方も少しだけ立ち止まり、改めて見積もりを依頼してみませんか?
私がおすすめしている一括見積りサイトは、「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりは、実績も多く安心して利用できるサイトです。
また、土地をお探しの方には、非公開物件の提案もあります。
ただし、どんな会社でも登録できる訳ではないので、お住まいの地域によっては登録会社数が極端に少ない場合があります。公式HPで確認できるので、一度ご確認下さい。
→タウンライフ家づくりはこちらから
※今だけ毎月99名様に「成功する家づくり7つの法則」がプレゼント中です。