

少しでも安く、高品質の家を建てたいと思う人は多いのではないでしょうか?ただし値段が安すぎると、欠陥住宅になってしまうのでは?という心配も出てきます。
多くの人は、失敗するよりは、安心を求めて大手ハウスメーカーに依頼するケースが多いようです。
当サイトでは、お得に高品質の家を建てる方法や全国坪単価、実際の建築事例を写真でご紹介しながら解説します。
注文住宅の施工例や価格、写真を見たい方はこちらの記事で詳しく解説しています。
注文住宅の価格と相場は?
新築住宅の全国平均は、
全国平均 | 58.1万円 |
大手ハウスメーカーや地方の工務店の坪単価の平均ですから、必ず当てはまるという訳ではありません。あくまでも全国平均の数字です。

大手ハウスメーカーの全国シェア率が意外と低いということになります。
あくまでも相場や目安になりますが、
工務店に依頼した場合は→坪単価30万円~50万円
(35坪の注文住宅で1050万円~1750万円)
大手ハウスメーカーの場合は→坪単価50万円~70万円
(35坪の注文住宅で1750万円~2450万円)
上記の価格が大まかな相場や目安になります。
●こちらもご参考下さい。
→注文住宅の坪単価!全国平均と都道府県別単価!
→注文住宅のランキングと坪単価!独自調査の結果を発表!
注文住宅を新築する流れとは?価格を抑える秘訣とは?
注文住宅の価格を抑える方法はいくつ考えられますが、代表的な方法は、
- 四角形の家を建てる
- 屋根の形状をシンプルに
- 設備機器を抑える
- 施主支給を活用する
- など等・・・
●こちらもご参考下さい。
→おしゃれなローコスト住宅ならここで決まり!!
四角形の家を建てる
注文住宅は土地の形状に合わせて好きなように建てられますが(法律を守った上で)価格を抑えたいとお考えであれば、四角形の家を建てましょう。
形が複雑になればなるほど費用が追加されます。
外装板の枚数や出隅の本数が増えます。内部の新建材などもソツが出るので余計な材料費が上乗せされます。
また、材料費だけでなく、複雑な形は、職人の人件費も高額になります。
なるべくシンプルな家が人件費も材料費も安くなります。
屋根の形状をシンプルに
2階建てや3階建てを建てる場合には屋根の形をシンプルにしましょう。
片流れ屋根や切妻屋根が初期コストが安くおすすめです。
軒ゼロタイプが流行していますが、雨水が外壁と断熱材の間に入り込んで雨漏りしてしまうケースや軒ゼロで換気が十分に取れず、外装板の汚れや劣化につながる場合もあります。
設備樹器を抑える
注文住宅の費用の中でも住宅設備機器の割合は大きく、費用を落としやすい項目の一つです。
こだわりたいキッチンにはそれなりの商品を選び、ユニットバスや洗面化粧台、トイレの商品グレードを落とすことで、50万円前後の違いがでます。
また、2Fトイレが一般的ですが、思い切って2Fトイレを無しにすると価格を抑えることができます。
●こちらもご参考下さい。
→注文住宅で節約する方法とは?無駄な出費で損しますか?
施主支給を活用する
注文住宅にも施主支給が可能です。
注文住宅で施主支給が多い項目は、
- キッチン
- 洗面化粧台
- トイレ
- 照明器具
- カーテン
- など等
購入方法は、インターネット(楽天市場等)や家電量販店やイケヤなどのお店で購入するケースが多いようです。
施主支給することで50万円~100万円ほどの節約が見込めます。
注意点としては、取付け設置を誰が行うのか?また、保障はどうなっているのかを事前に確認しておきましょう。
●こちらもご参考下さい。
→注文住宅で施主支給?照明、カップボード、エアコン?!
情報収集を始めよう!
注文住宅を新築する場合、まずは情報収集から始めます。
情報収集する方法は、
- ネットで情報を探す
- 住宅展示場へ行く
- ハウスメーカーに行く
- 地元の工務店へ行く
- 雑誌を購入する
- 友人に話を聞く
- 相見積りを依頼する
- など等・・・
上記のような方法で情報収集を行いますが、問題は、情報の正誤の判断です。
一般のお施主様には、どの情報が正しいのかイマイチ理解できない場合があります。


●こちらもご参考下さい。
→注文住宅の契約までの流れや引渡しまでの期間!大事なことは!
→注文住宅は頭金が必要?諸費用やいつ払うものなの?
家作りはイメージが重要!
家作りを始めると、色々な情報が入ってきて、混乱してしまいます。
まずは、どのような家を建てたいのか具体的にイメージすることから始めましょう。
- 予算は?
- 家族構成は?
- 工法は?(木造・鉄骨・鉄筋コンクリート)
- 外観のイメージは?
- 内観のイメージは?
- など等・・・
予算に対してどのグレードの家が建てられるのかを検討することが大切です。
→注文住宅の費用の内訳や割合・総額は?実例をご紹介します!
→注文住宅の契約までの流れや引渡しまでの期間!大事なことは!
→注文住宅の間取り!成功例と失敗例!絶対に失敗したくない!
家族構成から、将来の見通しを考えて部屋数を検討します。
宅地を所有している方も、大きさは気にせず、理想の住まいを書き出して(イメージ)してみましょう。
注文住宅の工法は?
予算を抑えるなら木造をおすすめします。
外観・内観のイメージは、窯業系(一般的な外壁)、金属サイディング、タイル、塗り壁、無垢材等の画像をインターネットや雑誌で検索してファイリングすると後々便利です。
部屋数、LDKの広さ、収納数、玄関の広さ、住宅設備機器、何を最優先していくのか話し合いをします。
具体的なイメージは、○○風等でも構いません。(例)北欧風、モダン、ジャパニーズモダン、アメリカン、など等
●こちらもご参考下さい。
→注文住宅のオプション良かったランキング!相場は?
見積りを複数社に依頼しよう!!
具体的なイメージが出来たら、複数社へ見積もりを依頼します。
見積りを依頼する場合は、比較しやすいように具体的なイメージを伝えます。
ある程度、同条件の見積りを依頼しないと比較できないので注意が必要です。

家作りで最悪なケース
最も最悪なケースは、建築途中にハウスメーカーや工務店が倒産してしまうことです。
お金を払っていなければ何とかなりますが、手付金、頭金、中間金を支払っている場合は、残りの工事を別の工務店に依頼しても、予算不足だと、どこも引き受けてくれません。
そのままにしておく訳にもいきませんので、追加融資や自己資金等で対応するしか方法がありません。
予定していた予算を大幅にオーバーしてしまう等のリスクがありますので、注文住宅を依頼する場合には細心の注意が必要です。


自分だけは大丈夫と思わずに、慎重に行動することをおすすめします。
第三者に間に入ってもらう方法
見積りは、信頼できる会社へ依頼することが第一条件ですが、どの会社を信用すればよいのか判断できません。
そこで、おすすめしたいのは、一括見積り等の工務店やハウスメーカーを紹介してくれるサイトを利用する方法です。
信用第一のビジネスモデルなので、紹介した会社で問題が起こると死活問題です。
厳正なる審査をクリアした会社のみが登録してあるので、闇雲に見積もりを集めるよりは、はるかに倒産リスクは低くなります。

私がおすすめする一括見積りは?!
管理人が勧める一括見積りサイトは、「タウンライフ家作り」という会社です。

メリットその1
タウンライフ家作りに依頼すると、複数社から見積りだけでなく以下が提供されます。
- 間取りプラン
- 注文住宅費用・資金計画書
- 土地情報
家にいながら、複数社の優良注文住宅会社から見積り等をもらえるので大変便利です。
又、土地情報は情報の間口を広げる程、良いとされていますので、運命的な出会いがあるかもしれません。
メリットその2

登録社数は全国600社
厳格な国家基準をクリアした信頼ある住宅会社のみが登録されていて安心できます。
また、地元の工務店~大手ハウスメーカーまで登録してあるので、ハウスメーカーと工務店を比べてみたいとお考えの方にもおすすめです。
有名ハウスメーカーとは?
- 積水ハウス
- 積水ハイム
- 三井ホーム
- 東急ホームズ
- タマホーム
- アイフルホーム
- 住友不動産
- など等

国家基準をクリアって何?とお思いの方もいらっしゃるのでは?
問い合わせしたところ、建設業の許可、宅建業の許可、瑕疵担保保険の書類提出、さらに、運営会社による独自調査の上、掲載可否を決定しているとの事です。
メリットその3
相見積もりすることで値段が安くなることがあります。
同等レベルの家でも、A工務店2500万円、B工務店1900万円という風に、500万円~600万円の差が出ることも珍しくありません。
適正価格の家になっているのか?安いからといって「安かろう・悪かろう」になっていないか?
値段を落す方法には、住宅会社の創意工夫もありますし、施主の希望に合わせて適切なアドバイスをして値段を落すことも可能です。
相見積もりの最大の魅力は、「ぼったくり」の防止です。複数社からの見積りは、適正価格で良質な家を建てる為に必要な手順の一つです。
デメリット
ただし、どんな会社でも登録できる訳ではないので、お住まいの地域によっては登録会社数が極端に少ない場合があります。公式HPで確認できるので、一度ご確認下さい。
>>タウンライフ家作りはこちらから
※毎月先着99名様に「成功する家づくり7つの法則」を無料プレゼント中です。
●こちらもご参考下さい。
→注文住宅を建てるならハウスメーカーか?工務店か?
Q&A
皆さんが疑問に思うことをQ&A形式でまとめました。
- 営業電話はしつこい?
- 見積り等の資料はメールで届きます。基本的には営業の電話はありませんので、見積りを見て気になった会社にはこちらから電話してみましょう。
- 見積り請求は面倒?
- 必要項目をチェックして頂き、要望等は追記に記入して頂く必要があります。最短3分で入力完了しますが、要望等を書く場合にはその時間が必要です。入力はとっても簡単なのでご安心下さい。
- 600社から見積りが貰える?
- お住まいの地区を選択して頂き、その中からお客様に選んでいただくことが可能です。ただし、地区によっては登録会社数が少ない場合もあります。
見積り可能な会社は公式HPをご確認下さい。 - 事例は見れますか?
公式HPの一番下に「建築事例を検索」というアイコンがありますので、そちらから事例を写真付きで紹介してあります。
公式HPはこちらから- 運営会社は?
- 運営会社⇒ダーウィンシステム株式会社
住所⇒東京都新宿区西新宿7-7-6トーワ西新宿ビル4F
TEL⇒03-5337-2997
設立⇒2003年9月 - 断っても大丈夫?
- 無料で見積りやプランを提供してくれます。勿論、必ず利用する必要はありません。利用しなくとも、プラン図や資金計画、見積り等は役に立つので気軽にご利用下さい。
>>タウンライフ家作りはこちらから
※毎月先着99名様に「成功する家づくり7つの法則」を無料プレゼント中です。
家作りの流れを写真で紹介♪

家作りでもっとも大切な基礎の写真です。
上棟の写真です。

続きは別記事でご紹介します。
→注文住宅の施工例!価格と内装写真などをご紹介!